長崎県の波佐見という街でつくりだされるシンプルで和モダンなものが最近人気の波佐見焼。
今では呉須で絵付けされた染付と透けるような美しい白磁が主流ですが元は陶器を生産していました。
江戸時代に磁器の原料が発見され次第に磁器へと移行。
江戸後期には染付が日本一の生産量になり、染付・青磁ともに大生産地に発展し波佐見焼は、日本を代表する磁器産地となりました。
江戸時代や明治時代には出荷の経路により「伊万里焼」、「有田焼」として流通されており、波佐見の名前は忘れ去られた感じになりましたが、
最近になってようやく波佐見焼としての名がまた新たに知れ渡るようになってきました。
このカテゴリーでは一つの窯元にこだわらず波佐見焼、毎日の暮らしの中で活躍できる素敵なうつわを磁器、陶器合わせてご紹介します
このページからまとめてカートに入れることができます。
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください(※購入決定ではありませんので、数量は後で変更できます)。
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください(※購入決定ではありませんので、数量は後で変更できます)。
4件中1件~4件を表示